
コスト削減も大切だが、手元に現金を残すのも重要
自営業者のJさん(41歳)は、パート勤めの妻(40歳)と長男(10歳)の3人家族です。12年前に全期間固定金利で住宅ローンを組みました。
今回、Jさんが借り換え先に選んだのも、全期間固定金利です。ただし、単に表面的な金利差だけを目当てに借り換えたわけではなく、返済の仕方も併せて変更しました。
住宅ローンの返済では、毎月の返済額が一定の「元利均等返済」と、毎月の返済額のうち元金が一定の「元金均等返済」のいずれかを選びます。
「元利均等返済」は返済額(元金+利息)が一定であることから返済計画が立てやすい半面、当初は返済額に占める利息の割合が多いため、元本の減りが遅いというデメリットがあります。同じ返済期間なら「元金均等返済」より総返済額が多くなるということです(下図、右)。
それに対し「元金均等返済」は、返済額に占める元金の割合が一定なので、返済が進めば返済額は少なくなっていきます。「元利均等返済」より元金の減りが速いため、同じ返済期間なら総返済額は少なくなりますが、当初の返済負担が重く、借入時に必要な収入も多くなります(下図、左)。
Jさんのケースでは、借り換え前の住宅ローンは、リスクをゼロにしながらも、総返済額を抑えようと「元金均等返済」を選んでいます。そのため、借り換えも「元金均等返済」で考えていました。Jさんの貯蓄額は700万円。決して貯蓄が少ないわけではありませんが、「人生の3大支出」といわれる教育費、家の修繕費、老後資金という額の大きな支出に対し、十分な備えがあるとはいえないと判断し、「元利均等返済」の全期間固定への借り換えを提案しました。
【関連記事】
"シミュレーション" - Google ニュース
May 05, 2020 at 08:12AM
https://ift.tt/3aZg51q
住宅ローン借り換えシミュレーション 「元金均等の全期間固定→元利均等の全期間固定」で手元に現金を残し、子どもの教育費を準備!(ダイヤモンド不動産研究所) - Yahoo!ニュース
"シミュレーション" - Google ニュース
https://ift.tt/2Y8i6U2
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "住宅ローン借り換えシミュレーション 「元金均等の全期間固定→元利均等の全期間固定」で手元に現金を残し、子どもの教育費を準備!(ダイヤモンド不動産研究所) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment