6月4日から再登場するのは、広い視野と優れた判断力、正確なパスと抜群の得点能力、そして必殺のFKで、勝利をもたらす幾多ものゴールを生み出した“将軍”ミシェル・プラティニだ。
ミシェル・プラティニはフランス東部の田舎町ジュフで誕生。父親のアルドも元プロサッカー選手であり、ナンシーのディレクターを長く務めた経歴を持つサッカー家系だった。
しかし、怪我やチーム事情、さらには健康面での問題が発覚するなどプラティニのキャリアは挫折から始まった。才能が開花しだしたのは父のクラブであるナンシーでのことだった。練習生として契約を結ぶと、リザーブチームですぐに頭角を現わす。
正確無比なシュートやパスで、チャンスメイクやフィニッシュで存分に力を発揮していたプラティニだが、このクラブでは後の必殺の武器となるFKも飛躍的に上達。フランスで初めて、マネキンを置いての練習を取り入れたといわれるが、彼は壁との距離を縮め、実戦に近いかたちでFKの技術を磨いていった。
弱小クラブと言っても良いナンシーを国内カップ優勝へ導くと、当時の強豪クラブだったサンテティエンヌに移籍。プラティニはさらに輝きを増し、欧州でも注目の銘柄となる。
欧州中のクラブから誘いがあるなかで、彼が選んだのはユベントスだった。ただ、フィジカル面が強くない彼が、果たして世界で最もハードなリーグであるセリエAに適応できるかどうか、疑いの目で見る者は少なくなかった。
しかし、加入当初こそ新たな環境に苦しんだものの、ファーストシーズンでチャンピオンズ・カップ(現リーグ)決勝へチームを導くなど、しだいにチームを牽引する存在となっていく。
そして彼自身がキャリアのベストゲームだと認める東京・国立競技場で行なわれたトヨタカップで魅せたプレーでプラティニの物語は伝説となった。
アルヘンティノスとの手に汗握るシーソーゲームで、プラティニは1点目のPKを生み出すロングパスをアルド・セレーナに通し、ミカエル・ラウドルップへのダイレクトパスで2点目をアシスト。勝敗を決するPK戦、5人目としてウイニングシュートを決めたのも、プラティニだった。
そして何より、胸トラップから右足でマーカーの頭上を越し、左足でゴール右隅にダイレクトボレー弾を突き刺したプレーは、世界を魅了した。それがオフサイドで無効になったこと、その判定に思わずピッチに寝そべった姿……全てが伝説である。
引退後も華々しいキャリアを築き、フランス代表監督、98年フランスW杯組織委員長、UEFA会長、FIFA副会長を歴任。しかし、2015年に不正な金銭授受で失脚し、表舞台から姿を消すことになった。しかし、サッカーの歴史を華麗に彩った天性のリーダーだからこそ、これまでとは違うかたちで、再びサッカー界への貢献を期待したい。
フランス代表に初のメジャータイトルをもたらした英雄のキャリアについても「レジェンドの軌跡 THE LEGEND STORY――第41回」で読んでみてほしい。
戦略サッカーシミュレーションの決定版! ポケサカに”レジェンド”たちが登場
簡単操作で”サッカーの奥深さ”を体感できるスマートフォン用本格戦略サッカーゲーム「ポケサカ」(OS対応はiOS/Android/KindleFire)。今回は“将軍”ミシェル・プラティニが待望の再登場!自分だけの戦略と登場するレジェンドの力を合わせてクラブチームの頂点を目指せ!!詳細はアプリ内お知らせでチェック!!
<アプリインストール>
公式サイト :https://pksc.jp/
Google Playストア (Android) :https://app.adjust.com/hipjap
App Store (iOS) : https://app.adjust.com/yl0j1j
<アプリ情報>
メーカー|NewsTech Inc.
配信日|配信中(2013年2月14日より)
ジャンル|サッカー・シミュレーション
価格| 基本プレイ無料(アイテム課金制)
"シミュレーション" - Google ニュース
June 04, 2020 at 03:17PM
https://ift.tt/2XyVYUu
大人気サッカーシミュレーションゲーム「ポケサカ」に“将軍”ミシェル・プラティニが再登場! - サッカーダイジェストWeb
"シミュレーション" - Google ニュース
https://ift.tt/2Y8i6U2
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "大人気サッカーシミュレーションゲーム「ポケサカ」に“将軍”ミシェル・プラティニが再登場! - サッカーダイジェストWeb"
Post a Comment