Search

ジュエリー市場 都心のインバウンド復活 日本ブランド、海外開拓へ 中国・アジアに本格進出 - 繊研新聞

Medium %e6%b8%af%e5%8c%af%e6%81%92%e9%9a%86%e5%ba%83%e5%a0%b4%e3%81%ae %e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%83%bc %e4%b8%8a%e6%b5%b7%ef%bc%91%e5%8f%b7%e5%ba%97

港匯恒隆広場の「スタージュエリー」上海1号店

 新型コロナによる出入国の制限が緩和され、ジュエリー市場でもインバウンド(訪日外国人)需要が回復している。海外へ進出する〝アウトバウンド〟の動きも活発化してきた。

【関連記事】有力百貨店のジュエリー・アクセサリー売り場担当に聞く シーズン通して売り場活性化

中国客に高い知名度

 インバウンドは、都心部の百貨店ファッションジュエリー売り場の伸びが顕著だ。阪急うめだ本店の春夏(4~7月)は、売上高に占めるインバウンド比率が約15%。「供給が難しくなるのではと思うほど中国の方にパールが人気」(春花温子バイヤー)。日本ブランド「アガット」や円安を背景に「ティファニー」で高価格帯のブライダルリングを買いに来る層もいるという。伊勢丹新宿本店でも春夏は約15%。アガットや「アーカー」中心に、「カオル」など「日本のデザイナーブランドがいい」(山崎奈々恵バイヤー)。色石系が動くとの声も多い。

 各店で名前の挙がるアガット、アーカーは中国本土にも店舗があり、知名度の高さが後押ししていると見られる。アガットを運営するエーアンドエスサザビーリーグカンパニーは、「東京都心部や大阪市中心部のインバウンド比率が多い店舗で3割を超える」と話す。ダイヤモンドネックレスやパール商材が動いているという。

ブライダル系も

 アウトバウンドでは5月、プリモグローバルホールディングス(プリモHD)とスタージュエリーブティックスが共同で「スタージュエリー」の中国本土1号店を上海にオープンした。両社はスタージュエリーの海外展開に関する業務提携契約を締結。中華圏で「アイプリモ」の店舗網やノウハウを持つプリモHDが運営を担う。1号店は「当初計画を上回る業績で推移中」(プリモHD)だ。

 ブライダルリング専門店「イズ」を運営するアーツアンドクラフツも昨年11月に海外1号店のシンガポール店を出したのに続き、今年5月に台湾へ出店した。このほか、「26年をめどに海外出店すべく準備中」とするのがアクセサリー「ルナアース」を運営するエンドレス。既に外国籍の人材採用を始めた。

 ブライダルでは、少子高齢化で国内需要の減速が見込まれるなか、新たな販路を開拓する狙いがある。ファッションジュエリーやアクセサリーでは、市場が未成熟な国が多く、日本ブランドのデザインや品質に優位性があると見る。コロナ禍の沈静化で、今後も海外進出を狙うブランドは増えそうだ。

Adblock test (Why?)



from "ジュエリー" - Google ニュース https://ift.tt/8tFIDZw
via IFTTT

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "ジュエリー市場 都心のインバウンド復活 日本ブランド、海外開拓へ 中国・アジアに本格進出 - 繊研新聞"

Post a Comment

Powered by Blogger.